富士サファリパーク、入館料だけでこんなに楽しめる!穴場スポット完全ガイド

静岡県

富士サファリパークと聞くと、ジャングルバスやマイカーでのサファリゾーン見学をイメージする方が多いのではないでしょうか。

実は入館料だけで、触れ合い体験や動物観察、さらにはポニーレースの投票まで楽しめる充実のスポットがたくさんあるんです。

私が実際に訪れて体験した、追加料金なしで満喫できるエリアをご紹介します。

サファリゾーン以外にも見どころ満載で、大人も子供も一日中楽しめますよ。


入館料だけで楽しめる3つの魅力エリア

【魅力1】ふれあい牧場で小動物と触れ合い体験

結論から言うと、ふれあい牧場は富士サファリパークの隠れた名所です。

ここでは追加料金なしで、様々な小動物との触れ合いや餌やり体験ができます。

カピバラ、ウサギ、モルモット、ヤギなど、愛らしい動物たちが待っています。

特に印象的だったのは、動物たちとの距離の近さ。

柵越しではなく、直接触れ合えるスペースもあり、子供たちは大興奮でした。

餌やりの餌も販売されているので、動物たちがすぐ近くまで寄ってきてくれます。

スタッフの方も親切で、動物の特徴や触り方を丁寧に教えてくれました。

手を消毒する場所もしっかり設置されているので、衛生面も安心です。

【魅力2】どうぶつ村で多種多様な動物を観察

サファリゾーンとは違い、じっくりと動物を観察できるのがどうぶつ村の良さです。

檻の中で飼育されている動物たちを、ゆっくり自分のペースで見て回れます。

鳥類から哺乳類まで、種類も豊富。

私が訪れた時は、カバが気持ちよさそうに日向ぼっこしていました。

その重量感のある姿に、子供だけでなく大人も釘付けに。

ハイエナの鋭い目つきも印象的でした。

サファリゾーンでは車から遠目に見るだけですが、ここではじっくり観察できるのが魅力です。

また、室内展示エリアもあるので、雨の日でも安心して楽しめます。

【魅力3】サファリダービー(ポニーレース)で盛り上がる

一番のサプライズがこのサファリダービーでした。まさか動物園でレース投票ができるとは!

5頭のポニーの中から優勝する馬を予想して投票します。

勝ち馬投票券は1枚100円とリーズナブル

レース前には各ポニーの紹介もあり、名前や特徴を知ることができます。

私は直感で選んだポニーが見事1着でゴール!

当選者は景品と交換できるのですが、かわいいぬいぐるみをゲットできました。

子供も大人も一緒に盛り上がれる、おすすめのアクティビティです。

開催時間が決まっているので、入園時にスケジュールを確認しておくと良いでしょう。


訪れる前に知っておきたい基本情報

営業時間と所要時間

富士サファリパークの営業時間は季節によって変動します。

基本的には9時から16時半頃ですが、繁忙期は延長されることも。

公式サイトで最新情報をチェックしてから訪れましょう。

入館料だけで楽しめるエリアの所要時間は、ゆっくり回って2〜3時間程度。

ふれあい牧場で1時間、どうぶつ村で1時間、サファリダービーの観戦で30分といったイメージです。

もちろん、動物好きなら何時間でも楽しめます。

注意点とお役立ち情報

動物と触れ合った後は必ず手を洗いましょう。各エリアに手洗い場や消毒液が設置されています。

服装は動きやすいものがベスト。

特にふれあい牧場では、しゃがんだり座ったりすることもあるので、汚れても良い格好がおすすめです。

持ち物チェックリスト

  • 動きやすい服装
  • 帽子(夏場は必須)
  • 飲み物
  • カメラ
  • ウェットティッシュ

また、餌やりの餌は各エリアで購入できますが、小銭を用意しておくとスムーズです。

特にサファリダービーは100円玉が必要なので、事前に崩しておくと良いでしょう。


まとめ:コスパ最強!入館料だけで大満足の一日

富士サファリパークは、サファリゾーンだけが魅力ではありません。

入館料だけで、動物との触れ合い、じっくり観察、そしてポニーレースの興奮まで味わえる、コスパ抜群のスポットです。

特にお子様連れのファミリーには、追加料金を気にせず思いっきり楽しめるのが嬉しいポイント。

サファリゾーンとは違った楽しみ方ができるので、リピーターの方にもおすすめです。

私自身、最初は「サファリがメインかな」と思っていましたが、入館料だけで楽しめるエリアの充実度に驚きました。

次回訪れる時も、まずはふれあい牧場からスタートしようと思っています。

週末や連休は混雑するので、平日の午前中がねらい目です!

ぜひ富士サファリパークを訪れる際は、サファリゾーンだけでなく、これらの穴場スポットも存分に楽しんでくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました